心思う(読み)うらもう

精選版 日本国語大辞典 「心思う」の意味・読み・例文・類語

うら‐も・う‥もふ【心思】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「うらおもう(心思)」の変化した語 )
  2. うらおもう(心思)
    1. [初出の実例]「わすれたる事を思いださむとする時、もののとうらもふ詞あり。〈略〉もとありし事を案ずるよしの心也」(出典:名語記(1275)六)
  3. うらおもう(心思)
    1. [初出の実例]「いかがせましと思惟する事をうらもふといへるもふ如何。答、もふはまどへるの反。まよへる同。うらは占也」(出典:名語記(1275)六)

うら‐おも・う‥おもふ【心思】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「うら」は「こころ」の意 )
  2. 心の中であれこれと思いめぐらす。うらもう。
    1. [初出の実例]「すかのねのねん比(ごろ)いもにこひんかも うらおもふこころおもほえぬかも」(出典古今和歌六帖(976‐987頃)六)
  3. 考えが決まらずためらう。思い迷う。うらもう。
    1. [初出の実例]「うらおもひたまふこと、ましまさざれ」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む