心臓中枢(読み)しんぞうちゅうすう(その他表記)cardiac center

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心臓中枢」の意味・わかりやすい解説

心臓中枢
しんぞうちゅうすう
cardiac center

脳幹にある心機能をコントロールする自律神経細胞体集合をいう。心臓促進中枢 (cardio-accelerator center) と心臓抑制中枢 (cardio-inhibitory center) とがある。促進中枢は胸髄側柱の交感神経中枢にあり,その興奮によって心拍数が増加する。抑制中枢は延髄にある迷走神経背側核で,その興奮によって心拍数が減少する (頸動脈洞反射) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む