心長い(読み)こころながい

精選版 日本国語大辞典 「心長い」の意味・読み・例文・類語

こころ‐なが・い【心長・心永】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]こころなが・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 心のあり方をいつまでも変えないで持続している。気が長い。悠長である。
    1. [初出の実例]「文はたびたびやらねど、心ながきたぐひなんある」(出典:落窪物語(10C後)四)
  3. 同じ気持を持続できる状態が保証されている。諸事に煩わされない。安心している。
    1. [初出の実例]「御命計は申し請けて候ふ、御心長思し召し候へ」(出典:延慶本平家(1309‐10)一末)

心長いの派生語

こころなが‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む