デジタル大辞泉 「候ふ」の意味・読み・例文・類語
そうろ・う〔さうらふ〕【候ふ】
1 身分の高い人のそばに控える。伺候する。
「鈴の綱のへんに、
2 「ある」「いる」の丁寧語。
㋐対話や消息に用い、聞き手に対し、言葉遣いを丁重・丁寧に表現する。ございます。あります。
「これなる
㋑自己の存在をいう場合に、へりくだる気持ちをこめたり、重々しく表そうとする気持ちを含めたりする。おります。
「いろをし、ここに―・ふ」〈徒然・一一五〉
3 (補助動詞)
㋐形容詞の連用形や断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付く。「…である」の意の丁寧語。後世は候文として、重々しく表現する消息文などに多く用いられた。…でございます。
「何事にて―・ふぞ」〈謡・松風〉
㋑他の動詞の連用形に付いて、その動作を丁寧に、また、重々しく表現する。これも候文に多用された。…ます。
「国へ帰りて早一月にも相成り―・う」〈藤村・家〉
「聞こえ―・ふ名馬を見―・はばや」〈平家・四〉
[補説](1) 現代でも、時に候文の重々しい口調を利用して、冷やかすような表現として用いることがある。「若い者は、仕事は楽なほうがいいの、転勤はいやでそうろうのと、勝手なことばかり言う」などはこの例。(2) 鎌倉初期ごろ「さぶらふ」から変化したが、平家物語では男性が「さうらふ」を、女性は「さぶらふ」を用いている。
さぶら・う〔さぶらふ〕【▽候ふ/▽侍ふ】
1 身分の高い人や敬うべき人のそばに控える。お仕えする。また、宮中など尊い場所にいる。伺候する。
「女御更衣あまた―・ひ給ひける中に」〈源・桐壺〉
2 貴人のそばにうかがう。参上する。
「今日明日すぐして―・ふべし」〈源・夢浮橋〉
3 品物などが貴人のもとにある。お手もとに存在する。
「御前に―・ふものは、御琴も御笛も、みなめづらしき名つきてぞある」〈枕・九三〉
4 対話や消息に用い、聞き手に対して自己の存在する意をへりくだり、また、言い方を丁重にする語。「ある」「いる」の意の丁寧語。あります。ございます。おります。
「いかなる所にか、この木は―・ひけむ」〈竹取〉
5 (補助動詞)
㋐形容詞の連用形や断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付く。補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
「あさましく―・ひしことは」〈大鏡・花山院〉
㋑動詞の連用形に付いて、その動作を丁寧に表現する。…ます。
「からい目を見―・ひて」〈枕・三一四〉
[補説]丁寧語「さぶらふ」は平安中期ではまだ使用例が少なく、通常は「はべり」が用いられたが、平安後期からその使用が増して「はべり」と交替してゆく。中世になると、「さぶらふ」は「さうらふ」に変化するが、平家物語などでは女性語として用いられる。
さ‐もら・う〔‐もらふ〕【▽候ふ/▽侍ふ】
1 ようすを見守り、よい機会をうかがい待つ。よい風向きや潮時、また逢瀬などのくるのを待つ。
「夕潮に船を浮け据ゑ朝
2 主君や貴人のそばに仕えて命令を待つ。伺候する。→
「
さむら・う〔さむらふ〕【▽候ふ/▽侍ふ】
「小野の小町が成れる果てにて―・ふなり」〈謡・卒都婆小町〉