忌み月(読み)いみづき

精選版 日本国語大辞典 「忌み月」の意味・読み・例文・類語

いみ‐づき【斎月・忌月】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏教でいう三長斎月のこと。正月五月九月で、この月、持斎のものは昼以後食事をとらない。
  3. ( 転じて ) 心身を忌み慎むべき月。正月、五月、九月の称。きげつ。
    1. [初出の実例]「明日是供忌火御膳、又斎月也」(出典:小右記‐寛和元年(985)五月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android