三長斎月(読み)さんちょうさいがつ

精選版 日本国語大辞典 「三長斎月」の意味・読み・例文・類語

さんちょうさい‐がつ サンチャウサイグヮツ【三長斎月】

〘名〙 (「長斎」は八斎戒を保って長い日数にわたることの意) 仏語在家信者が八斎戒を守って身をつつしむ正月・五月・九月の三月で、それぞれ前半一五日をさす。この月には、冥界の業鏡輪が南洲(閻浮提(えんぶだい))を照らして善悪を鏡に現ずるといい、また四天王が巡行して、南洲に現われるともいう。三長斎三斎月。三長月。さんちょうさいげつ。
※東大寺続要録(1281‐1300頃)諸院篇「夏中及三長斎月修息災増益法」 〔梵網経‐下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三長斎月」の意味・読み・例文・類語

さんちょうさい‐がつ〔サンチヤウサイグワツ〕【三長斎月】

仏語。在家の信者が八斎戒を守り精進する、1月・5月・9月の三つの月。この月には諸天鬼神四方を巡行し、一切の善悪を四天王に報告するという。三斎月。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android