忍路環状石籬(読み)おしょろかんじょうせきり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忍路環状石籬」の意味・わかりやすい解説

忍路環状石籬
おしょろかんじょうせきり

北海道小樽市 (旧忍路郡塩谷村土場) の三笠山麓にある環状列石。 1886年渡瀬荘三郎が命名した。忍路環状列石ともいう。中央に数個の石を直立させ,その周囲を長径 30m,短径 22mの楕円形立石で囲っている。祭祀場説,天文観測場説などがあったが,駒井和愛らの研究により現在では縄文後期頃の墓と考えられている。付近の地鎮山にも環状列石がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android