志多見村(読み)しだみむら

日本歴史地名大系 「志多見村」の解説

志多見村
しだみむら

[現在地名]加須市志多見

北はあいの川を境とし、南は阿良川あらかわ村、西は串作くしつくり村と接する。会の川南岸に発達した河畔砂丘は、周囲より四―六メートルも高く志多見砂丘とよばれ、アカマツが多く植林されている。天正六年(一五七八)三月七日の木戸元斎願文(奈良原文書)に「志田見郷」とみえ、羽生はにゆう城主木戸忠朝の次男木戸元斎が、羽生城回復のうえは上野国三夜沢みよさわ大明神(現群馬県宮城村赤城神社)河俣かわまた(現羽生市)、志田見、常木つねぎ(現羽生市)三郷から三貫文と神馬三疋を寄進すると祈願している。現鷲宮わしみや鷲宮わしのみや神社の文禄四年(一五九五)八月付棟札に「志多見荒河(中略)此郷何三分一」とあり、同社領があった。

羽生領に所属(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む