三郷(読み)ミサト

デジタル大辞泉 「三郷」の意味・読み・例文・類語

みさと【三郷】

埼玉県南東部の市。江戸川中川に挟まれ、江戸時代は早稲米地帯。現在は宅地化が進み、東京圏の住宅都市。人口13.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三郷」の意味・読み・例文・類語

さん‐ごう‥ガウ【三郷】

  1. 江戸時代、大坂を南組・北組・天満組の三区に分けたものの併称。大川以北を天満組とし、大川以南を本町通りを境に南北に分け、それぞれ南組と北組とした。大坂三郷
    1. [初出の実例]「天満(てんま)大坂三がうに男も多いに」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)

みさと【三郷】

  1. 埼玉県南東部の地名。江戸川と中川(古利根川)に挟まれた低地にあり、東京都千葉県に接する。昭和四八年(一九七三)JR武蔵野線三郷駅開設以後、急速に都市化が進み、東京の住宅都市となる。同四七年市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三郷」の意味・わかりやすい解説

三郷(市)
みさと

埼玉県南東端、東京都に隣接する市。1972年(昭和47)市制施行。JR武蔵野(むさしの)線、つくばエクスプレスが走り、常磐(じょうばん)自動車道、東京外環自動車道、首都高速6号三郷線の三つが三郷ジャンクションでつながっていて、国道298号、松戸三郷道路が通じる。中川(古利根川(ふるとねがわ))と江戸川に挟まれた沖積低地に位置する。一帯の低地はかつて二郷半領(にごうはんりょう)とよばれた早稲(わせ)米地帯で、産米は中川の舟運によって江戸に運ばれた。地名は二郷半領の郷と合併3村(東和(とうわ)、早稲田(わせだ)、彦成(ひこなり))の三にちなむ。明治以後、中川舟運の衰退に伴い、純農村として正月用の注連(しめ)飾りやレタスセロリなどの洋野菜の生産が盛んになった。現在は、ホウレンソウコマツナ、ネギなどの生産が多く、施設園芸が盛んである。1973年武蔵野線の開通に伴い三郷駅が設置され、都心との交通が便利になり、1985年には常磐自動車道が開通し、みさと団地もつくられ、都市化が著しい。面積30.13平方キロメートル(境界一部未定)、人口14万2145(2020)。

[中山正民]

『『三郷市史』全10巻(1990~2000・三郷市)』



三郷(町)
さんごう

奈良県北西部、生駒(いこま)郡にある町。1966年(昭和41)町制施行。町域は生駒山地から、東の竜田(たつた)川下流域に広がり、南部を大和(やまと)川が西流する。南北に近畿日本鉄道生駒線、南端にJR関西本線が通じる。また信貴(しぎ)山への東の登山口にあたる。大和川北岸立野(たつの)にある龍田大社は式内社で、風を鎮(しず)める神として有名。八幡神社本殿、観音(かんのん)寺の地蔵菩薩(ぼさつ)立像は国の重要文化財。西部の山地一帯は金剛(こんごう)生駒紀泉国定公園に含まれている。大阪のベッドタウンとして住宅化が進み、人口が増加した。洋ランの栽培や、履物、鼻緒の生産も多い。面積8.79平方キロメートル、人口2万3219(2020)。

[菊地一郎]

『『三郷町史』(1977・三郷町)』



三郷
みさと

長野県西部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧村名(三郷村(むら))。現在は安曇野(あづみの)市の南部を占める。旧三郷村は1954年(昭和29)温(ゆたか)、明盛(めいせい)、小倉(おぐら)の3村が合併して成立。2005年(平成17)同郡豊科(とよしな)町、穂高(ほたか)町、堀金(ほりがね)村、東筑摩(ひがしちくま)郡明科(あかしな)町と合併して市制施行、安曇野市となった。旧村域は松本盆地の西縁に位置し、JR大糸線が通じる。温、明盛地区は梓(あずさ)川の扇状地にあり、用水路の開削により県下の米作の核心地をなしている。小倉地区は伏流水の黒沢川扇状地にあり、開拓は明治以後で畑地が多く、かつては桑園であったが、現在はリンゴ、モモなどを栽培する。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三郷」の意味・わかりやすい解説

三郷[市] (みさと)

埼玉県南東端の市。1956年早稲田・東和・彦成の3村が合体して三郷村となり,64年町制,72年市制。人口13万1415(2010)。中川(古利根川)と江戸川沿いの自然堤防を除けば,市域は中川低地と呼ばれる標高2~3mの沖積地からなる。東は江戸川を隔てて千葉県,南は東京都に接する。江戸時代は二郷半領に属し,関東郡代伊奈忠治による奨励もあって采女(うねめ),三輪野江,茂田井(もたい),飯島など多くの新田が開かれ,特に早場米の産地として知られた。現在は,ネギ,コマツナ,ワケギなどの野菜づくりも盛ん。また中川に沿って奥州・常陸方面への街道が通じ,利根川舟運の要衝でもあった。明治以降は舟運が衰え,幹線交通からもはずれたため純農村となった。しかし,東京の都心から20km圏内にあるため,1960年代以降,工場進出や住宅建設が進められ,73年のJR武蔵野線三郷駅の開業と住宅公団みさと団地の完成に続いて,75年に三郷早稲田団地,91年にパークフィールドみさとが造成されたこともあって,都市化が急速に進んだ。85年には新三郷駅も開業,常磐自動車道も開通,92年には東京外環自動車道の三郷インターもつくられた。また,2005年には首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線も開業した。団地の人口は1992年には市の総人口の3割を占め,市民の平均年齢も県内では最も若い方である。中川流域下水道処理センター(現,中川終末処理場),東京都水道局三郷浄水場などがある。
執筆者:


三郷[町] (さんごう)

奈良県北西部,生駒郡の町。1966年町制。人口2万3440(2010)。南東部は大和川流域の低平地で,北西部には高安山,信貴(しぎ)山など生駒山地の山々が連なる。中心は近世に大和川水運の河港として栄えた立野(たつの)で,鼻緒の特産地として知られる。関西本線,近鉄生駒線が通じ,大阪への交通の便がよいため住宅地開発が著しく,人口も急増している。農業は離農者が増加し,温室やハウスでのイチゴ,花卉栽培のほかは衰退が目だつ。風水の神として知られる竜田大社や重要文化財の本殿をもつ八幡神社がある。また信貴山の東登山口にあたり,近鉄生駒線信貴山下駅から山頂までケーブルカーが通じる(1983年廃止)。
執筆者:


三郷(長野) (みさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三郷」の意味・わかりやすい解説

三郷
みさと

長野県西部,安曇野市南部の旧村域。松本盆地の西縁にある。 1954年温村,小倉村,明盛村が合体して三郷村が成立。 2005年豊科町,穂高町,堀金村,明科町の3町1村と合体して安曇野市となった。安曇野の南部,梓川下流の扇状地上にあり,米作が行なわれ,生産力も高い。西部の黒沢山の山麓は昭和初期まで桑園が多かったが,リンゴなどの果樹園と水田に転換した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三郷」の意味・わかりやすい解説

三郷[市]【みさと】

埼玉県南東端の市。1972年市制。江戸川中川の間の沖積低地を占め,江戸時代初期からの早場米の産地であるが,都市近郊農業として施設園芸などが定着している。1973年武蔵野線が通じ,常磐・東京外環両自動車道と首都高速道路との結節点をなす。東京都葛飾区,松戸市に接し,1960年代以降工場の進出や,公団三郷団地などの建設に伴う住宅地化が著しい。2005年つくばエクスプレスが開業。30.13km2。13万1415人(2010)。

三郷[町]【さんごう】

奈良県北西部,生駒山地東麓の生駒(いこま)郡の町。主集落は信貴(しぎ)山の門前町で,近世の大和川水運の河港として栄えた。近鉄生駒線,関西本線,信貴山へのケーブルカーが通じ,近年住宅地化が顕著。イチゴ,カキ,モモ,ブドウを産し,鼻緒を特産。竜田大社がある。8.79km2。2万3440人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三郷の言及

【大河土御厨(大河戸御厨)】より

…武蔵国埼玉郡南半と足立郡南東部の御厨。現在の埼玉県越谷市~三郷市付近と思われる(北葛飾郡松伏町大川戸付近も含んでいたらしい)。伊勢神宮領。…

※「三郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android