志布志港

デジタル大辞泉プラス 「志布志港」の解説

志布志港

鹿児島県にある港。前川河口部、志布志湾に位置する。古くは「志布志津」と呼ばれ、島津荘唯一の港として発展。江戸期には琉球を経由した国際交易などで栄え、町は「志布志千軒」と呼ばれるほどの活況を呈した。1953年4月設立。港湾管理者は、鹿児島県。重要港湾(1969年4月指定)。1996年には九州唯一の中核国際港湾に指定。港湾区域面積は、1,320ヘクタール。中国・韓国フィリピンなどへの定期コンテナ航路がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む