すべて 

志波村(読み)しわむら

日本歴史地名大系 「志波村」の解説

志波村
しわむら

[現在地名]杷木町志波

現杷木町域の西端にあたる。筑後川中流の右岸麻底良まてら(二九四・九メートル)東麓に位置し、北は黒川くろかわ(現甘木市)、南は筑後国生葉いくは角間かくま村・小江おえ(現吉井町)など。村内をきた川が南流して筑後川に流れ込み、西方山田やまだ(現朝倉町)からほぼ東に向かう日田街道が通る。「続風土記」によると枝村は道目木どうめき村、村内に高山こうやま村・宮原みやはる村・志波町・瀬戸せと村があった。「地理全誌」によると志波町は町立てされしん町・かみ町・なか町・した町などがあった。秋月氏時代の城跡(左右良城・前隈山城・本陣山城・ひはた山城・高山城・志波城)がある。小早川時代の指出前之帳では志波村の田四一町八反余(分米四七二石)・畠二四町五反余(分大豆一四三石余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む