小江村(読み)おえむら

日本歴史地名大系 「小江村」の解説

小江村
おえむら

[現在地名]吉井町千年ちとせ八和田やわた、浮羽町西隈上にしくまのうえ古川ふるかわ

筑後川中流左岸に沿う微高地に位置する。「和名抄」所載の生葉いくは小家おえ郷、中世の小家庄の遺称地。正保四年(一六四七)の大小道之帳に村名がみえ、延寿寺えんじゆじ村から当村の小江渡まで一里。筑後川(川幅六〇間)にかかる小江渡(舟戸渡とも称した)志波しわ(現杷木町)と結び、舟一艘があった(大小道之帳・「在方諸覚書」)。本高は二〇一石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高三八〇石・役高一千六八石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一千一七六石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田七町三反余・開田三町九反余・畑田四五町九反余・畑四八町二反余・居屋敷一町三反余、ほかに中島なかじま開一町三反余・植立一町六反余。


小江村
おえむら

[現在地名]高来町下与名したぐみみよう上与名うわぐみみよう峰名みねみよう西平原名にしひらばるみよう折山名おりやまみよう平田名ひらたみよう

湯江ゆえ村の南西に位置し、南部は有明海に臨む。史料上は大江とも記す。上与名に曹洞宗の清水山鏡円きようえん寺があり、寺号は諫早家初代の龍造寺家晴の先室の法号に由来する。その前身は真言宗寺院の道香密寺で、貞観一七年(八七五)の真然の開創と伝え、承久年間(一二一九―二二)に順徳天皇が千手千眼像を安置して勅願寺に定めたという。正和四年(一三一五)五月二七日の鎮西探題裁許状(河上神社文書)にみえる「高木温江小二郎種頼」は、当地に関連する可能性がある。南北朝期に今川了俊の軍勢に攻められて焼失したが、永禄二年(一五五九)西郷純尭が再興、その弟存種が住持として入寺しており、西郷一揆の首謀者になったとされる(西郷記)


小江村
おえむら

[現在地名]土庄町小江

小豆島の西北端に位置し、北にかぶら崎が突出する。南は伊喜末いぎすえ村と接し、小江の瀬戸を隔てて西に沖之おきの島・かつら島、その北に千振ちぶり島が浮ぶ。沖之島が防波堤役目を果して良漁港を形成。近世小海おみ郷の枝村。延宝五年(一六七七)の網廻船運上積帳(足守木下家文書)によると、烏賊手繰網六帖を有していた。島内有数の漁村で現在でも漁獲高は島随一である。宝暦明細帳では高六六石余・反別一六町余(田一町一反余・畑一四町九反余)、塩浜数四〇・塩浜役八〇俵、船数一〇(一〇〇―六石積)、家数六一(水呑八)・人数三三六、牛二八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android