志津山村(読み)しづやまむら

日本歴史地名大系 「志津山村」の解説

志津山村
しづやまむら

[現在地名]揖斐川町志津山

権現ごんげん山北麓、小野おの村の南にあり、谷汲巡礼たにぐみじゆんれい街道が通る。集落の南の平地はかつて揖斐川本流の淵であったとされ、低湿な土地である。慶長郷帳に村名がみえ、高七二石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では西尾嘉教(揖斐藩)領。正保郷帳では旗本(美濃代官)岡田善政領で、田三八石余・畑三二石余・山年貢一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鎮守 産物

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む