志津野村(読み)しつのむら

日本歴史地名大系 「志津野村」の解説

志津野村
しつのむら

[現在地名]関市志津野

津保つぼ川右岸にある山村武儀むぎ郡に属し、南は吉田きつた村。古くは志津乃とも記し、中世には志津野庄の庄域であった。関ヶ原の合戦前は上有知こうずち(現美濃市)の佐藤氏の所領とされる。戦後に上有知の金森長近領となったと考えられ、幕府領を経て、元和元年(一六一五)尾張藩領となり、幕末に至る。なお、当村は同藩付家老竹腰氏の采地とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む