志田焼の里博物館(読み)しだやきのさとはくぶつかん

事典 日本の地域遺産 「志田焼の里博物館」の解説

志田焼の里博物館

(佐賀県嬉野市塩田久間乙3073)
佐賀県遺産指定の地域遺産〔第2005-16号〕。
かつての志田陶磁器株式会社工場博物館とし、1997(平成9)年開館。土作りから焼成までを大規模に1つの工場で行うことは珍しかったが、1984(昭和59)年に閉鎖

志田焼の里博物館

(佐賀県嬉野市大字久間乙3073)
推薦産業遺産」指定の地域遺産(2001(平成13)年)〔56号〕。
陶土製造から全工程を一貫して行っており、築窯の型枠・素焼きの型など全て道具が閉鎖時のまま残されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む