志貴村(読み)しきむら

日本歴史地名大系 「志貴村」の解説

志貴村
しきむら

[現在地名]明和町志貴

櫛田くしだ川下流の東方、はらい川の西にあり、北はなか村に通じ、東は田屋たや村、南は腹太はらふと(現松阪市)に接する。「太神宮諸雑事記」永承四年(一〇四九)六月の条に「太神宮御領字志貴御薗預麻績近吉」とみえる。「神宮雑例集」に「志貴御厨」、「神鳳鈔」に内宮領として志貴御厨の名がみえる。久安六年(一一五〇)一〇月二二日付志貴庄内検帳案(大宮司文書)によれば、所在地は赤坂、四至は「東ハナワテ、南ハ大道ヲ限、西ハ□□限、北ハ神田宮林限」で、田三町四段一四〇歩、畠一七町四段一〇歩、そのうち除畠が二町一段一三〇歩、定畠が一五町二段大であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android