志野知郷(読み)しの ともさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志野知郷」の解説

志野知郷 しの-ともさと

?-? 江戸時代後期の和算家
紀伊(きい)和歌山藩士。内田五観(いつみ),和田寧(ねい)にまなぶ。天保(てんぽう)3年(1832)規矩(きく)術によらず算術をもちいた測量法「測量町見術」を発表。のち「豁機算法」をあらわした。字(あざな)は操夫。通称は庄之助。号は権山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む