改訂新版 世界大百科事典 「和田寧」の意味・わかりやすい解説
和田寧 (わだねい)
生没年:1787-1840(天明7-天保11)
幕末の数学者。円理表(定積分表)の完成者として著名。通称豊之進,初め香山直五郎政明という。字を子永,号は算学,または円象という。関流の日下誠の塾で数学を学ぶ。初め播州三日月藩士で,後に京都土御門家の算学棟梁,江戸芝の増上寺の寺侍となる。和田が創製した円理表は,ある関数をべき級数展開し,これを項別積分し,その値を求めた表である。その表には,例えば,
などが示されている。安島直円が創始した二重積分を一般の方法に拡張した。和田の円理表により,その当時流行した特殊な形の平面図形や立体図形の求積がたやすく求められるようになった。和田は微分に関しても,フェルマーの方法を発表している。を計算し,ε=0と置いてf′(x)を求め,これを利用して極値を求めている。和田の塾には多くの著名な数学者が入門して円理表を教わっている。
執筆者:下平 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報