志願者のミサ(読み)しがんしゃのミサ(その他表記)missa catechumenorum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志願者のミサ」の意味・わかりやすい解説

志願者のミサ
しがんしゃのミサ
missa catechumenorum

ミサの第1部,信経までをいう。第2部は信者のミサと呼ばれた。古代では階段祈祷,入祭文,キリエ (求憐唱) ,グローリア (栄光頌) ,アレルヤ唱,福音書朗読などを経て,信経が終り,奉献に入る前に助祭が「行け,退出のときである」 Ite missa estというと,洗礼志願者は聖堂を出なければならなかった。今日ではこの区別はなく,洗礼をまだ受けていない者もミサの終りまでとどまることができる。しかし聖体拝領にあずかるのは信者だけである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む