志鷹光次郎(読み)シタカ ミツジロウ

20世紀日本人名事典 「志鷹光次郎」の解説

志鷹 光次郎
シタカ ミツジロウ

大正・昭和期の登山ガイド



生年
明治30(1897)年6月

没年
昭和43(1968)年8月5日

出生地
富山県中新川郡芦峅村

主な受賞名〔年〕
黄綬褒章〔昭和37年〕

経歴
早くから立山剣岳などのガイドとして活躍、登山者に親しまれた。大正11年慶大隊の積雪期剣岳の初登頂、12年槙有恒一行の立山松尾峠での遭難時にもガイドを務めるなど、晩年まで山のよき案内者として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志鷹光次郎」の解説

志鷹光次郎 したか-みつじろう

1897-1968 大正-昭和時代の登山ガイド。
明治30年6月23日生まれ。18歳でガイドとなり,佐伯平蔵指導をうける。大正11年慶大隊に同行して積雪期剣岳初登頂に成功。15年厳寒期の剣岳に初登頂。53年間,立山,剣岳を中心山案内をつとめ,自然保護につくした。昭和43年8月5日死去。71歳。富山県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む