日本の褒章の一つ。初めは、1887年(明治20)に、臨時制定のかたちで、沿岸防衛事業に私財を献納する人に授与するとされた。これは数年間続いたが途絶え、第二次世界大戦後の1947年(昭和22)に廃止された。その後、1955年に褒章条例が改正された際、緑綬(りょくじゅ)褒章から「実業に精励して模範たるべき人」を切り離し、復活新設した黄綬褒章に当てることとなった。以後は多くの人が受章するようになり、2002年(平成14)8月の閣議決定「栄典制度の改革について」では、さらに受章者数を増やす観点から、第一線で業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有している人を対象とすることになった。◇英訳名はMedal with Yellow Ribbon。