佐伯平蔵(読み)さえき へいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐伯平蔵」の解説

佐伯平蔵 さえき-へいぞう

1878-1943 明治-昭和時代前期の登山ガイド。
明治11年2月13日生まれ。明治42年辻本満丸(みつまる)を案内して薬師岳にのぼる。大正2年近藤茂吉と長次郎谷から剣岳に登頂し,別山尾根をはじめてくだる。この登山のとき剣岳東面の谷のひとつが平蔵谷と命名された。10年立山案内人組合初代会長。昭和18年4月24日死去。66歳。富山県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む