忠度町(読み)ただのりちよう

日本歴史地名大系 「忠度町」の解説

忠度町
ただのりちよう

[現在地名]明石市天文町てんもんちよう二丁目

北はゆみ町、東は両馬りよば川に、西は大蔵おおくら口御門のある外堀に面している。明石藩の足軽が居住した家中町の一つ。明石城武家屋敷絵図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名がみえる。町名の由来は腕塚うでつか町と関連し、源氏の武将岡部六弥太に討取られた平忠度の亡骸を埋めたと伝える忠度塚があることによる(明石名勝古事談)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む