忠海八幡神社(読み)ただのうみはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「忠海八幡神社」の解説

忠海八幡神社
ただのうみはちまんじんじや

[現在地名]竹原市忠海町 鳥居町

街の北側、黒滝くろたき山南麓に鎮座し、古くは開発かいはつ八幡社と称した。祭神は応神天皇・神功皇后・三女神。旧村社。

社伝によれば、貞観一八年(八七六)豊前国の宇佐大神を山城おとこ山に移す時、この浦の司土師連が神を海上より迎えてしばらく当所にとどめたといい、土師連の居住跡が近くのくし天神てんじん谷にあるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む