日本歴史地名大系 「忠海村」の解説
忠海村
ただのうみむら
[現在地名]竹原市忠海町
地名は康応元年(一三八九)の「鹿苑院殿厳島詣記」に「御舟を洲に押掛てゆかざりければ、はし舟をめしてただの海の浦といふ所のいそぎはに、あしふける小屋にやどらせ給ひける程に、しほ満来りて御舟おきぬとてまゐれり、又めしてこがせ給」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
地名は康応元年(一三八九)の「鹿苑院殿厳島詣記」に「御舟を洲に押掛てゆかざりければ、はし舟をめしてただの海の浦といふ所のいそぎはに、あしふける小屋にやどらせ給ひける程に、しほ満来りて御舟おきぬとてまゐれり、又めしてこがせ給」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...