日本歴史地名大系 「忠海村」の解説
忠海村
ただのうみむら
[現在地名]竹原市忠海町
地名は康応元年(一三八九)の「鹿苑院殿厳島詣記」に「御舟を洲に押掛てゆかざりければ、はし舟をめしてただの海の浦といふ所のいそぎはに、あしふける小屋にやどらせ給ひける程に、しほ満来りて御舟おきぬとてまゐれり、又めしてこがせ給」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
地名は康応元年(一三八九)の「鹿苑院殿厳島詣記」に「御舟を洲に押掛てゆかざりければ、はし舟をめしてただの海の浦といふ所のいそぎはに、あしふける小屋にやどらせ給ひける程に、しほ満来りて御舟おきぬとてまゐれり、又めしてこがせ給」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...