忿怒形(読み)ふんぬぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忿怒形」の意味・わかりやすい解説

忿怒形
ふんぬぎょう

悪を降伏し,威圧する忿怒形相を示す仏像仁王密教の明王部の諸尊はすべて忿怒の相を表す。また密教以外の忿怒形もあり,東大寺法華堂(三月堂)『執金剛神』,金峯山寺の主尊『蔵王権現』などはその代表例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む