蔵王権現(読み)ざおうごんげん

精選版 日本国語大辞典 「蔵王権現」の意味・読み・例文・類語

ざおう‐ごんげん ザワウ‥【蔵王権現】

役行者(えんのぎょうじゃ)奈良金峯山(きんぶせん)で修行中、感得したという悪魔降伏(ごうぶく)菩薩修験道の守尊。金峯山寺蔵王堂に本尊としてまつられており、忿怒(ふんぬ)の相をなし、右手三鈷(さんこ)を持ち、右足をあげている。蔵王菩薩。金剛蔵王。蔵王。
※奈良県金峰神社経筒銘‐寛弘四年(1007)八月一一日「南無教主釈迦蔵王権現知見証明」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蔵王権現」の意味・読み・例文・類語

ざおう‐ごんげん〔ザワウ‐〕【蔵王権現】

修験道における最高の礼拝対象で、金峰山寺きんぷせんじ蔵王堂の本尊。えんの行者金峰山で衆生救済のために祈請して感得したと伝える。像は右足を高く踏み上げ、右手に三鈷杵さんこしょを振りかざし、左手は腰に当て、逆髪忿怒ふんぬ相を示す。銅像鏡像懸仏かけぼとけなど数多く作られた。金剛蔵王菩薩ぼさつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蔵王権現」の意味・わかりやすい解説

蔵王権現
ざおうごんげん

金剛蔵王菩薩ともいう。修験道信仰の総主。蔵王権現というようになったのは平安時代中期頃からで,藤原道長が寛弘4 (1007) 年に大和の金峯山経塚に埋めた経筒の銘文に記されたのが古い例である。蔵王権現は役行者が金峯山上で感得したと伝えられている。日本固有の山岳信仰である金峯山信仰と蔵王権現が結合したのは奈良時代以前と考えられるが,役小角開創説や垂迹信仰 (→垂迹 ) の普及に伴い,修験道の総主として信仰されるようになった。これはほぼ平安時代中期と推定される。形像も一定ではないが,一般的に一面三目二臂で,忿怒の形相をし,右手を高くあげて三鈷杵 (さんこしょ) を持ち,左手は剣印にして腰に置き,右足は大地を踏み,左足は虚空に蹴上げている。旧訳『仁王経』に説く五大力菩薩像に似た形像がみられる。遺像の古い例としては東京総持寺 (西新井大師) 蔵の長保3 (1001) 年銘の毛彫蔵王権現像,広隆寺蔵の木造蔵王権現像などのほか,三仏寺蔵の蔵王権現像6躯,金峯山経塚出土の金銅蔵王権現像数十躯などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蔵王権現」の意味・わかりやすい解説

蔵王権現
ざおうごんげん

奈良時代の呪術者(じゅじゅつしゃ)役小角(えんのおづぬ)が、奈良県金峰山(きんぶせん)上で難行苦行ののち、感得したと伝える悪魔降伏(ごうぶく)の忿怒(ふんぬ)相の像。三目の顔で怒髪(どはつ)天をつき、右手は三鈷杵(さんこしょ)を握って高く振り上げ、左手は剣印を結んで腰部に当て、右足を振り上げ、左足のみにて岩石上に立つ形をとる。奈良県吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂の本尊のほか、この系統の修験道(しゅげんどう)が全国に伝播(でんぱ)したこととともに、各地の寺院に存在するが、それらを通してみて、この像の成立は、役小角のころでなく、平安中期とみられている。修験道では険峻(けんしゅん)な山で忍苦の行(ぎょう)をし、心中の悪魔を降伏して験力を得ようとするが、そのようななかから生み出されたものであり、経軌(きょうき)(経典や儀軌)によるものではない。

[鎌田純一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「蔵王権現」の意味・わかりやすい解説

ざおうごんげん【蔵王権現】

金剛蔵王菩薩ともいう。修験道の開祖役行者(えんのぎようじや)が金峰山(きんぷせん)の頂上で衆生済度のため祈請して感得したと伝える魔障降伏の菩薩で,釈迦仏の教令輪身。胎蔵界曼荼羅虚空蔵院の金剛蔵王(こんごうぞうおう)菩薩とは別体。形像は一面三目二臂(ひ),身色青黒の忿怒形(ふんぬぎよう)で,左手は剣印を結んで腰につけ,右手は三鈷杵(さんこしよ)を奉持して頭上高く掲げ,左足は磐石を踏み,右足は空中に躍らす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の蔵王権現の言及

【嵐山】より

…前ジテは木守(こもり)明神の化身。後ジテは蔵王権現。勅命を受けた廷臣(ワキ)が,嵐山の桜の開花の様子を見に赴く。…

【役行者】より

…また,役行者は孝養の心厚く,父母の供養につとめたり,母を鉢に乗せてともに唐に飛んで行ったという説話も生まれ,当麻(たいま)寺の四天王像は役行者の祈禱によって百済から飛んで来たという話をはじめ,当麻寺との密接な関係を説く説話も多い。鎌倉時代中期の《沙石集》には,役行者が金峰山の山上で,蔵王権現を感得したことが記されているが,修験道の本尊としてまつられるようになった蔵王権現を祈り出した役行者は,修験道の開祖とされるようになり,金峰山の山上ヶ岳山頂の蔵王堂の開創者と信じられることになった。山伏が語って歩いたため,役行者の伝説は各地にあるが,鎌倉時代中期の舞楽書《教訓抄》には,役行者は笛に巧みで,その音色をめでた山の神が舞を伝えたという話も見える。…

【金峰山】より

…奈良県中部,吉野の金峰山は修験道発祥の山として知られ,全国に分布する金峰山やそこにまつられる蔵王権現は,この吉野金峰山を模倣し勧請したものである。金峰山の境域は明確ではなく,およそ吉野山から大峰山にかけての山々を指すが,本来は青根ヶ峰(858m)を主峰とし,その信仰も神奈備(かんなび)信仰に発したと思われる。…

【平安時代美術】より

…この時期の肖像彫刻はむしろこの様風に近いともいえ,箱根神社の万巻上人像や神応寺の行教律師像の例があげられる。また古来の山岳信仰が育てた神格のうち,金峯山の神格が蔵王権現の姿をかりて全国的な規模で信仰をあつめるようになったのもこの時期である。長保3年(1001)の刻銘をもつ鋳銅刻画蔵王権現像(総持寺)はその姿を示す代表的な遺品であり,その他木像,銅製,丸彫,線描など多種多様な表現で,中世までその製作は絶えず行われた。…

※「蔵王権現」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android