思い邪無し(読み)おもいよこしまなし

故事成語を知る辞典 「思い邪無し」の解説

思い邪無し

悪いことをまったく考えていないこと。

[使用例] 盗んで、自分で気がつかぬ、という奇妙な心理も、俳句の天狗たちには、あり得る事かも知れないと僕は考え直した。実に無邪気な罪人である。まさに思い邪無しである[太宰治パンドラの匣|1946]

[由来] もともとは、「詩経しょうけい」の一句。「論語―為政」で孔子が引用していることにより、よく知られています。そこでの孔子は、「詩経の三〇〇首の詩を一句で代表させるなら、『思い邪無し(いつわりや飾りのない、ありのままの気持ちだけだ)』だな」と述べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む