思顔(読み)おもいがお

精選版 日本国語大辞典 「思顔」の意味・読み・例文・類語

おもい‐がおおもひがほ【思顔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 上の語句助詞「と」「を」などで受けて用いる )
  2. そのように思っている顔つき、様子
    1. [初出の実例]「まけじとおもひかほなめれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  3. 愛しているかのようにふるまうこと。心を引かれている顔つき。
    1. [初出の実例]「おもはぬ人をおもひがほにとりなす」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)総角)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む