思の外(読み)おもいのほか

精選版 日本国語大辞典 「思の外」の意味・読み・例文・類語

おもい【思】 の 外(ほか)

  1. 物事が考えていたことと全く違っているさま。思いがけないこと。意外。
    1. [初出の実例]「おもひのほかに、御ぐしおろし給うてけり」(出典:伊勢物語(10C前)八三)
  2. 上の句を「と」で受けて、「と思ったが意外にも」の意で下を修飾する用法
    1. [初出の実例]「定めて影人形碁盤人形などの御馳走にこそと思ひの外〈略〉能い物尽しの座敷狂言」(出典:滑稽本・古朽木(1780)五)
  3. ( 語幹の副詞的用法 ) 思いがけず。案外にも。
    1. [初出の実例]「其日は思ひの外(ホカ)仕組違ひて」(出典浮世草子男色大鑑(1687)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む