上の句(読み)カミノク

精選版 日本国語大辞典 「上の句」の意味・読み・例文・類語

かみ【上】 の 句(く)

  1. 短歌で、はじめの五・七・五の三句。本(もと)の句。⇔下の句
    1. [初出の実例]「宿奥州八十島之夜、野中有和歌上句之声」(出典古事談(1212‐15頃)二)
  2. 連歌で、五・七・五の句。長句。⇔下の句
    1. [初出の実例]「只上の句にても下の句にても言ひかけつれば、いま半(なから)を付けける也」(出典:連理秘抄(1349))
  3. 俳句で、はじめの五文字の句。
    1. [初出の実例]「上みの句で其角は下もの苦を休め」(出典:雑俳・柳多留‐四二(1808))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む