思ひ紛ふ(読み)オモイマガウ

デジタル大辞泉 「思ひ紛ふ」の意味・読み・例文・類語

おもい‐まが・う〔おもひまがふ〕【思ひ紛ふ】

[動ハ下二]思い違いをする。錯覚を起こす。
「さだめなく鳥や鳴くらむ秋の夜の月の光を―・へて」〈山家集・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思ひ紛ふ」の意味・読み・例文・類語

おもい‐まが・うおもひまがふ【思紛】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 物事をまちがって別のものと思い込む。まぎらわしく思う。思い違える。
    1. [初出の実例]「住みなれ給ひし故郷の池水、思ひまがへられ給ふに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「まづ散りてのちに咲きぬるむめの花おもひまがふは雪にざりける」(出典:公忠集(986‐999))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む