池水(読み)チスイ

精選版 日本国語大辞典 「池水」の意味・読み・例文・類語

いけ‐みず‥みづ【池水】

  1. 〘 名詞 〙 池にたたえた水。池の水。
    1. [初出の実例]「伊気美豆(イケミヅ)に影さへ見えて咲きにほふ馬酔木(あしび)の花を袖にこきれな」(出典万葉集(8C後)二〇・四五一二)

ち‐すい【池水】

  1. 〘 名詞 〙 池の水。いけみず。
    1. [初出の実例]「寒天月気夜冷々、池水凍来鏡面瑩」(出典:新撰万葉集(893‐913)上)
    2. [その他の文献]〔王羲之‐与人書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「池水」の読み・字形・画数・意味

【池水】ちすい

池の水。晋・王羲之〔人に与ふる書〕張、池に臨みて書を學ぶに、池水盡(ことごと)くし。

字通「池」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む