思内にあれば色外に現わる(読み)おもいうちにあればいろそとにあらわる

精選版 日本国語大辞典 の解説

おもい【思】 内(うち)にあれば色(いろ)(そと・ほか)に現(あら)わる

  1. ( 「大学」の「此謂於中、形於外」から ) 心の中に思っていることがあると、それが自然に顔色動作に現われる。
    1. [初出の実例]「げにや思ひ内にあれば、色ほかに現はれさむらふぞや」(出典:謡曲・松風(1423頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む