思内にあれば色外に現わる(読み)おもいうちにあればいろそとにあらわる

精選版 日本国語大辞典 の解説

おもい【思】 内(うち)にあれば色(いろ)(そと・ほか)に現(あら)わる

  1. ( 「大学」の「此謂於中、形於外」から ) 心の中に思っていることがあると、それが自然に顔色動作に現われる。
    1. [初出の実例]「げにや思ひ内にあれば、色ほかに現はれさむらふぞや」(出典:謡曲・松風(1423頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む