精選版 日本国語大辞典 「思取」の意味・読み・例文・類語
おもい‐とりおもひ‥【思取】
- 〘 名詞 〙
- ① よく理解すること。心にさとること。
- [初出の実例]「年より姑になると、思ひとりしてよめをかあひがる心底はなく」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
- ② 決心すること。
- [初出の実例]「両人の妻は菩提寺を頼み、出家染衣の身と成て念頃に菩提を弔ひければ、心ある親類などは、余りにおもひとりの過ぎたるならん」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)一)
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...