思古淵神社
しこぶちじんじや
[現在地名]左京区久多中の町
久多中央部の久多川河畔に位置する。祭神は志古淵神で、一般的には志古淵神社と記す。志古淵神は、久多川が合流して琵琶湖へ流入する安曇川流域一円の地主神であったとされる(京都府愛宕郡村志)。天福元年(一二三三)の久多荘田代注進状(岡田浩佐家文書)には「上宮敷地三段」「下宮敷地二段」のほか、四月および一一月の「二度祭田」、三月三日の「下宮節供」など当社の社領や料田の記述がみえ、文和五年(一三五六)一月の鎌鞍峰をめぐる久多荘と葛川(現滋賀県大津市)の境相論では、久多の住人よりこの峰が「信興淵明神所被載縁起」(葛川明王院史料)と主張され、当社に創建を説く縁起のあったことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 