… 中世村落や町(ちよう)における成人(元服)式や若衆入りの慣行は,現在でも宮座の行事や神事のなかに残存している。成人式は近畿地方では烏帽子着(えぼしぎ),烏帽子祝といわれ,烏帽子親を立てて元服する。元服によって成人は髪型,服装を変え改名する。…
…加入は座入りと呼ばれ,誕生とともに氏子帳に登録したり,座に届けが提出される。座入りの後にその年齢は一定しないが,烏帽子着(えぼしぎ)とか元服と呼ばれる儀礼がなされる例もみられる。座衆は年齢により若衆,中老,おとなに区分されることが多い。…
※「烏帽子着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...