怨讐(読み)オンシュウ

デジタル大辞泉 「怨讐」の意味・読み・例文・類語

おん‐しゅう〔ヲンシウ〕【怨×讐】

うらんでかたきとすること。えんしゅう。
天下大いに乱れて、父子兄弟―を結び」〈太平記・二七〉

えん‐しゅう〔ヱンシウ〕【怨×讐】

うらんでかたきとすること。うらみのあるかたき。おんしゅう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「怨讐」の意味・読み・例文・類語

おん‐しゅうヲンシウ【怨讐・怨讎】

  1. 〘 名詞 〙 かたきとして恨むこと。あだ。うらみ。えんしゅう。
    1. [初出の実例]「勝負浄論して、或は瞋恚を起し、或怨讎をむすし」(出典:梵舜本沙石集(1283)五本)
    2. 「是れより天下大いに乱れて、父子・兄弟怨讎(ヲンシウ)を結び」(出典:太平記(14C後)二七)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二八年〕

えん‐しゅうヱンシウ【怨讐】

  1. 〘 名詞 〙 恨んでかたきとすること。また、恨みのあるかたき。おんしゅう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む