デジタル大辞泉
「瞋恚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐い【瞋恚・嗔恚】
- 〘 名詞 〙 ( 連声で「しんに」とも発音する ) 仏語。三毒(貪毒・瞋毒・痴毒)、十悪などの一つ。自分の心に違うものを怒りうらむこと。一般に、怒りうらむこと。瞋。しんね。
- [初出の実例]「其鱗類。則有二慳貪瞋恚極痴大欲一。」(出典:三教指帰(797頃)下)
- 「不可意の境を縁じて瞋恚(シンイ)の煩悩を起し」(出典:真如観(鎌倉初))
しん‐ね【瞋恚・嗔恚】
- 〘 名詞 〙 =しんい(瞋恚)
- [初出の実例]「今、あさかりししんねの報いに、国土の衆生になりにたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「瞋恚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
瞋恚
しんに
krodha
仏教用語。心作用の一つ。仏教の教えのなかで特に心の働きを中心に説明する倶舎宗では,不定地法の一つとみなしている。また唯識の教えでは,三毒の煩悩の一つとして修行者にとっての最大の障害とみている。六煩悩の一つ。自分の心にかなわないことに対し憎しみ憤る心作用のこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 