恭仁郷(読み)くにごう

日本歴史地名大系 「恭仁郷」の解説

恭仁郷
くにごう

現加茂町の木津きづ川北岸、瓶原みかのはらの地を郷域とする古代の郷であるが、「和名抄」にはみえない。「続日本紀」和銅元年(七〇八)九月二二日条によれば、相楽郡岡田離宮に行幸した元明天皇は「免百姓調、特給賀茂・久仁二里戸稲卅束」とある。これにより岡田おかだ離宮付近には、賀茂かも久仁くにの里があり、のちに郷に改められたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む