息下(読み)いきのした

精選版 日本国語大辞典 「息下」の意味・読み・例文・類語

いき‐の‐した【息下】

  1. 〘 名詞 〙 ( 多く「に」を伴った形で )
  2. 重病臨終の際の息もたえだえの状態をいう言葉。多くは、虫の息で、ものいう声のかすかなさま。
    1. [初出の実例]「御心地はいかがおぼさるると問へば、いきのしたにて、物はすこし覚ゆれど」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「入道相国〈略〉まことにくるし気にて、いきの下にの給ひけるは」(出典:平家物語(13C前)六)
  3. 息をひそめて、小声でものをいうさま。つらさの中で、やっとものをいうさま。
    1. [初出の実例]「などかくは宣ふぞといへば、胸のいたく侍ればといきのしたにいふ」(出典:落窪物語(10C後)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む