恵那峡県立自然公園(読み)えなきょうけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「恵那峡県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

恵那峡県立自然公園
えなきょうけんりつしぜんこうえん

岐阜県南東部,木曾川中流にある自然公園。面積 15km2。 1954年指定。恵那峡の名は志賀重昂命名。 1924年日本最初の発電用ダムを建設。傘岩 (からかさいわ。天然記念物) ,屏風岩,軍艦岩,獅子岩,品ノ字岩など沿岸奇岩眺望が有名。春はサクラツツジ,夏は釣り,キャンプ,秋は紅葉,冬は恵那温泉と四季おりおりに楽しめる観光地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む