悟り澄ます(読み)サトリスマス

デジタル大辞泉 「悟り澄ます」の意味・読み・例文・類語

さとり‐すま・す【悟り澄ます】

[動サ五(四)]すっかり悟る。悟ったふりをする。「―・した態度

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「悟り澄ます」の意味・読み・例文・類語

さとり‐すま・す【悟澄】

  1. 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 すっかり悟ったという様子をする。全く迷いから脱したという様子になる。
    1. [初出の実例]「にやりと大人染(たいじんじ)みたる微笑を泛べて悟り済ましたやうに」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵新詩人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む