悟渓宗頓(読み)ごけい そうとん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「悟渓宗頓」の解説

悟渓宗頓 ごけい-そうとん

1416-1500 室町-戦国時代の僧。
応永23年生まれ。臨済(りんざい)宗。山城(京都府)竜安寺雪江宗深(せっこう-そうしん)の法をつぐ。美濃(みの)(岐阜県)の守護代斎藤妙椿(みょうちん)の招きで瑞竜寺をひらく。大徳寺をへて文明16年妙心寺住持。妙心寺東海派の祖。明応9年9月6日死去。85歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。諡号(しごう)は大興心宗禅師,仏徳広通国師。著作に「虎穴録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の悟渓宗頓の言及

【妙心寺】より

…健全な禅は安定した寺院経済を基礎にして成立するという当寺の伝統は,禅を茶道に密着させた大徳寺の禅を評して〈大徳寺の茶づら〉というのに対して,〈妙心寺のそろばんづら〉という呼称を世間に生むもととなった。宗深のあと,門下に東陽英朝(1428‐1504),景川(けいせん)宗隆(1425‐1500),悟渓宗頓(1416‐1500),特芳禅傑(1419‐1506)の四傑が現れ,妙心寺の宗勢は戦国期に興隆した。今川氏に迎えられた大休宗休(だいきゆうそうきゆう),太原崇孚(たいげんすうふ),武田家の帰依をうけた快川紹喜(かいせんじようき)などは当寺の寺僧であり,妙心寺派は戦国群雄と結んで盛んに地方に進展した。…

※「悟渓宗頓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android