デジタル大辞泉
「瑞竜寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瑞竜寺
ずいりゆうじ
山号は万松山といい、通称を沖浦観音という。臨済宗妙心寺派。本尊の十一面観音は藤原初期の仏像で、重要文化財。寛政一〇年(一七九八)の「冨士山志」によるとこの仏像はもと阿弥陀寺(現下関市)にあったもので、平家滅亡後清盛の菩提を弔うため、現上浮穴郡小田町の清盛寺へ施入されていたが、縁あって大洲如法寺盤珪のもとに移った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
瑞竜寺 (ずいりゅうじ)
富山県高岡市にある曹洞宗の寺。山号は高岡山。1654年(承応3)に加賀藩主前田利常が先代利長の菩提所として開創,開山は広山恕陽。63年(寛文3)に完成した。寺領300石。中国の万寿寺にならった伽藍が壮麗であったので〈伽藍瑞竜〉と称された。総門,仏殿(重層入母屋造鉛葺き),法堂などが現存している。寺宝に後陽成天皇宸翰,豊臣秀吉・前田利家書状などがある。
執筆者:大桑 斉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の瑞竜寺の言及
【村雲御所】より
…滋賀県近江八幡市にある日蓮宗の由緒寺院。山号はなく,正称は瑞竜寺。1596年(慶長1)豊臣秀次の生母瑞竜院日秀(豊臣秀吉の姉)が,非業の死をとげたわが子の追善のため京都村雲の地に創建。…
※「瑞竜寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 