竜安寺(読み)リョウアンジ

デジタル大辞泉 「竜安寺」の意味・読み・例文・類語

りょうあん‐じ【竜安寺】

京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は、大雲山。藤原実能の別荘近くにあった徳大寺の地に細川勝元が寺を建て、宝徳2年(1450)義天玄承を招き、その師日峰宗舜を開山としたのが始まり。応仁の乱焼失、徳芳禅傑再興。現在の方丈塔頭たっちゅう西源院の建物を移築したもの。方丈庭園は相阿弥作と伝えられ、石とだけで構成された枯れ山水虎の子渡しの庭とよばれて有名。平成6年(1994)「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。りゅうあんじ。

りゅうあん‐じ【竜安寺】

りょうあんじ(竜安寺)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竜安寺」の意味・わかりやすい解説

竜安寺【りょうあんじ】

京都市右京区竜安寺御陵ノ下町にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊釈迦如来。細川勝元が1450年創立,大寺であったが応仁の乱で焼失,さらに1797年失火により焼失,のち西源院から方丈を移築。方丈前の庭は境内の樹林を借景とし,白砂の上に15個の石を配置した典型的な枯山水で,〈虎の子渡しの庭〉と呼ばれ,特別名勝に指定されている。歴代管領細川家のがある。1994年世界文化遺産に登録される。
→関連項目右京[区]京都[市]古都京都の文化財(京都市,宇治市,大津市)

竜安寺【りゅうあんじ】

竜安寺(りょうあんじ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「竜安寺」の解説

竜安寺
りょうあんじ

京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺
1450年細川勝元が創建。以後細川氏の保護をうけ,同氏歴代の墓がある。ここの方丈前庭の石庭は,枯山水庭園の代表的なもので,長方形平地へ白砂をしき,ほうき目で波紋の形をつくり,5群15個の石を巧みに配し,俗に「虎の子渡し」といわれる。作者は不明。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「竜安寺」の意味・わかりやすい解説

りょうあんじ【竜安寺】

〈りゅうあんじ〉ともいう。京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺。大雲山と号する。当寺の場所にはもと左大臣藤原実能が建立した徳大寺があったが,これを室町幕府の管領(かんれい)細川勝元が譲り受け,1450年(宝徳2)妙心寺の義天玄詔を招いて禅院を開創した。玄詔は師の日峰宗舜を開山にして,みずからは2世となった。これが当寺の起源である。応仁の乱で回禄したが,勝元の子の管領細川政元が徳芳禅傑を招いて復興,禅傑は中興といわれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の竜安寺の言及

【竜安寺】より

…作庭年代も室町説と江戸説に分かれ,したがって作者にも多様な人物があげられ,そのなぞはいまだに解けない。1797年の方丈焼失後,現方丈の移建に伴って,東の2群の庭石を若干(東へ1~1.5m)移動させたと考えられるふしもある(国立公文書館所蔵《竜安寺方丈前庭之図》による)。久しく桟瓦葺き(さんがわらぶき)であった築地塀の屋根も,諸資料に基づいて,1978年3月,柿葺き(こけらぶき)に改められた。…

※「竜安寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android