悲鳴を上げる(読み)ひめいをあげる

精選版 日本国語大辞典 「悲鳴を上げる」の意味・読み・例文・類語

ひめい【悲鳴】 を 上(あ)げる

  1. 恐ろしい時、驚いた時、苦しい時などに思わず声を出す。
    1. [初出の実例]「錆びた小刀で引裂く医者殿が腕前ぢゃ、病人は七顛八倒して悲鳴(ヒメイ)を上(ア)げるのが」(出典高野聖(1900)〈泉鏡花〉二六)
  2. 困り果てる。また、困り果てて、他に助けを求める。弱気なことをいう。
    1. [初出の実例]「今日の紙面は大変なんですよ、整理の奴等悲鳴を上げると思ふんです」(出典:闘牛(1949)〈井上靖〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む