惣郷(読み)そうごう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「惣郷」の解説

惣郷
そうごう

室町時代,領主の異なる惣村(そうそん)が広範囲に連合したもの。京都近郊には小規模なうえに,領有関係が複雑に入り組んだ荘園が多かった。大規模な灌漑施設や林野利用には荘園の枠をこえた共同が必要で,そのために成立した自治組織である。徳政のような政治的要求をすることもあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の惣郷の言及

【惣】より

…惣の字は〈すべて〉〈全体〉の意味の国字であるが,中世には自治的な団体や地域に冠して用いることが多い。例えば惣国,惣郷,惣荘,惣村,惣百姓,惣寺(山)などの語があり,それぞれの単位で寄合を持ち,その寄合の構成員の総意によって事を決した。そして中世後期には,その団体や執行機関自体を惣と呼ぶようになった。…

※「惣郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む