意がある(読み)いがある

精選版 日本国語大辞典 「意がある」の意味・読み・例文・類語

い【意】 が ある

  1. 好意を寄せる。ひそかに愛情をもつ。
    1. [初出の実例]「或女に意(イ)のあった或男が」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉須永の話)
  2. ある事柄に対し、こうである、また、こうしたいという気持を持っている。真意とする。
    1. [初出の実例]「君若し意あらば一夜を此茅屋に明すべし」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む