意を得ず(読み)いをえず

精選版 日本国語大辞典 「意を得ず」の意味・読み・例文・類語

い【意】 を 得(え)=ず[=ぬ]

  1. ある物事について、よく理解できない。わけがよくわからない。また、相手気持が理解できない。納得できない。
    1. [初出の実例]「陽明局密々語之。御隠密之条不其意」(出典看聞御記‐応永二四年(1417)正月二三日)
    2. 「猩々のあしもとして大臣をいわへば、半さらに其意(イ)を得ず」(出典:浮世草子傾城色三味線(1701)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 猩々 大臣

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む